ちょうど、VDT(Visual Display Terminals)について書きたいなと思っていたら・・・
今朝は6時過ぎに公園へ。晴れているし、気温もちょうどいいし、気分爽快。
スマホで、好きな音楽をかけて・・・。
すると、自転車に日傘をさした女性が、公園入り口に駐輪して、のろのろと私の方へ歩いてくる。
私:
(ベンチに座りたいのかな?)どうぞ、座ってください。
女性:
あぁ、いいの、いいの。
いつもは、あちらの公園に行くのですけど、今日はこちらに来てみたんですの。
ワタクシは、歩くだけなので・・・。
通りすぎるときに、私のiPhoneに気づいて、
女性:
あら、スマホ?音楽をかけてらっしゃるの?
私:
はい
と、彼女は、公園内をのろのろ散歩し始めた。そして、再び、私のところへ。
女性:
ワタクシ、昨日から、寝る前にスマホ見るのをやめたんです!
私:
あぁ〜、それがいいですよ。
スマホって、目が疲れるし。私も夜、スマホを見るのをやめたら、体調が戻りました。
女性:
ワタクシ、去年の9月にスマホに変えて、それからは、寝る前にスマホが手放せなくなって。
あの字は、どう書くんだったかしら?あの言葉は、どういう意味だったかしら?あのニュースはどうなったかしら?って、気がつくと3時間くらいスマホをみているんです。
すると、寝る時間が遅くなって、朝が起きられなくなって・・・。
ガラケーに変えよう〜と思ったくらいですの。でも、スマ放題が使えなくなるし・・・
それで昨日から、寝室とは別の部屋でスマホの充電をするようにしたんです。
そうしたら、朝、起きれるようになって・・・
で、公園に来たってわけか〜と納得。
こういうスマホによる体調不良って、増えていると思う。不眠、うつ、更年期障害。実は、スマホのし過ぎが原因〜なんてね。
若年層もだが、中高年女性もスマホ依存症になりやすいように思う。元々、女性は男性に比べて、依存症になりやすいとされているしね。特に、昨年のiPhone6発売後、高齢者のスマホ使用率が高くなっている。
とにかく、車中のゲームをしている中年女性、めっちゃ多いし!周りに気を配れないし。とってもカッコ悪いし。
ビジネスする側から見ると、ありがたいお客さんなんでしょうけれどね。
故スティーブ・ジョブズは、自分の子供たちには、デジタル機器を与えなかったという。
デジタル機器が体に与える影響を真剣に考える時期だと思う。
30年前、初めてパソコンを使ったとき、「これって、絶対、肌によくない!」と思った。
私の体感的には、とにかく、スマホが一番疲れる〜〜〜。特に目。目は脳の一部。つまり、脳を疲れさせるってこと。
スマホ用サイトがなかったり、あっても、文字が小さすぎたり。そういうサイトが、目の疲れを増長する。
見ていて、ストレスがたまれば、サイトにとってマイナス。
文字サイズだけは、スマホ用にきちんと最適化されることを望む。
この後、彼女は63歳で松山出身であること、甥っ子は一浪して今年、慶応大学に入学したこと、子供にはテレビを1日30分しか見せなかったこと、果てはTPP問題まで飛び出し、およそ30分間、私は伸びをしたり、ヒップのリンパマッサージをしながら、彼女の話を聞いていた。
彼女は、自分のことを「ワタクシ」といい、肌ツヤもよく、シワもない。お腹はてっぷりしているけれど、話し方が上品で、大阪のおばちゃんっぽくない。これから、彼女のことを「マダム松山」と呼ぶことにしよう。