痩せすぎモデルの起用が痩せることを扇動するとして、4月、フランスで、BMI18以下の痩せすぎモデルの活動を禁止し、雇用者には、最大75,000ユーロ(約980万円)の罰金や最大6カ月の禁固刑を科す法案が可決されたようだ。
拒食症患者の減少を図るのが目的らしい。
BMI(ボディ・マス・インデックス)は、体重÷身長÷身長で算出した体格指数。確かに、病的に痩せているモデルもいるし、BMIもひとつの指標ではあるれど、元々の骨格自体が華奢な人もいるので、数値だけで、どうこう言うのは、いかがなものかしら?
メタボリックシンドロームの診断基準のへそ周りサイズにしても同じ。人それぞれ、持って生まれた骨格、体型の特徴というものがあるし。
友人の男性が、ウエストが3cm減ったのに、体重が3Kg増えて、健康診断で引っかかって・・・と言っていたが、数字もひとつの基準ではあるが、それに、いちいち、惑わされてるなんて必要ないと思うのよね。彼は、足なんか、めっちゃ細くて、全然、太っているようには見えないし。
身体にどんな変化が起きて、結果として、からだが楽になったのか、辛くなったのか。その変化はなんで起こったのか。そういうことをちゃんと身体で感じて、理解し、必要に応じて対処することの方が大切だろうに。
高校時代の私は、身長158cm、体重45Kgだったが、友達は同じ身長で体重は50Kg。でも、どうみたって彼女の方が引き締まって、スタイルも良かった。
彼女と私の違いは、
彼女はスポーツをしていて、よく食べる。私は文化部で、当時は胃も弱く、食も細い。
当然、筋肉量も全然違う。彼女の足首はキュっと引き締まっているけど、私は運動不足とむくみで、足首もぷよ〜。
彼女は男性並みに肩が張っているけど、私は肩幅が狭い。
このときに、体重とスタイルの良し悪しは、まったく関係ないんだと理解したね。
こういうことこそ、学校で教えて教えてあげてほしいな。
そうすれば、間違ったダイエットや不健康な食生活を防ぐことにつながると思うんですけど。