ブログを始めて、外出先で気づいたことをメモに書き留めるようになった。
当初、スマホにメモをしていたのだが、これだと、自分が何に興味をもったのかのイメージが再現できなかったため、メモ帳に手書きするように変えた。
書き留めたメモを見ていると、そのとき、自分が何を感じ、何を伝えたいと思ったかが、膨らんでくる。
ところ、いざ、PCに向かうと、なんか、思うように表現できないことに気づく。
なんでだろ?
私の文章力が不足していることもあるが、デジタルなツールで書くと、0と1を飛び出た、微妙なニュアンスというか、空気感が伝えられない。レコードとCDの違いと同じだ。
一時期、お会いした方全員から、自筆サインをいただくということをしていたのだけど、手書きの文字は、その人を知るのに役立つ。人となりやそのときの感情が、文字に現れる。でも、PCでタイプした名前は、そういったものは一切削ぎ落とされてしまう。
文字は、手書きでなければ、ニュアンスがうまく伝えられないのではないか?まず、原稿を書いて、それをタイプする。そんな手順にすれば、少しはよくなるだろうか。
やはり、人と面と向かって話をしているときに、自分自身が感じたイメージも、伝えたいことも、より明確になってくる。
PCもインターネットも便利だけれど、万能ではないということを、心しておくべきね。