食事の前後、食事中には、読まないでくださいね〜。
ヒトは寝て食べて出してはじめて活動できる動物というが・・・
ちょっとリズムが狂うだけでも、朝、気持ち良く出ない!
それだけで、一日中、憂鬱。
ふと、フロイトを思い出した・・・
ジクムント・フロイトによると、幼児期に、排泄という肉体的反応を適切に行なえるようになることで、性格や自己規律に対して何らかの影響があり、トイレットトレーニングの過剰と失敗は子供のパーソナリティに様々な影響を与えるとされている。
中略
例えば、トイレに無理矢理行かせたり、過度にタイミングや清潔さに厳しすぎると、ものを捨てるのを嫌がるようになったりする。ためこみ屋でけちな性格になることがある。これは過度なトイレットトレーニングが子供に自分のうんちを溜め込みすぎるのを良しとするためである。フロイトによると几帳面で節約家で強情になりやすいと言う。
参照:Wikipedia 肛門期
最近、
・便秘がち
・片付けられない
・お金に執着する
こんな女性が増えている気がする。
いろいろ理由は言われているだろうが、
便秘と片付けに相関関係があるんじゃないだろうか?
貯金することばかり考えるのは、便秘が影響しているのではないか?
私の仮説だけど、
便秘を解消すれば、片付けができ、(良い意味で)消費も進む。
なんてね。
以前、サプリメント会社の社長に「理想的なうんちは有形バナナ状硬便(ゆうけいばななじょうこうべん)」と教えていただいた。バナナ状の形と量と硬さ(だったと思う)。
私が知る限り、仕事ができる人は、男性でも女性でも、朝のリズムも大切にしている。
快眠・快食・快便が、仕事ができる基本。すなわち、健康ってことね。
私は、順序としては、快便があってこそ、快食があると思う。
呼吸は、息を吐き出すから、吸うことができる。これと同じ。