大阪人の声の大きさ


歩きながら、大声で話をしている30歳前後の男性。

見ると、Bluetoothのヘッドセットで電話中。会話の内容がわかるほどの大声だが、たぶん、本人は、気づいていないんだろうな。

スマートウォッチが増えて、ヘッドセットで電話する人が増えたら、どうなることだろ?

友達と行った居酒屋で。私たちの隣の隣のテーブルに座った20代前半の男子4人。

隣の席の声も聞こえないのに、ひとつ離れた彼らのテーブルからは、店内すべてに響きわたるほどの大声。まるで、小学生がわめいているようだ。

いくらなんでも、店内全体に響くほどの大声は、店側が注意すべき!

カフェで。20代後半女子二人。
ず〜っと、オトコの話をしている。聞くつもりはまったくないが、否が応でも耳に入ってくる会話。たまに内容が面白くて、クスッと笑ってしまう。

やはり、大阪人は、声が大きい人が多いようだ。声の大きい人が一人いると、それが周りにどんどん伝播して、最後には、店中が、なんともいえない、騒音になってしまう。こういうところが、大阪=下品と思われるところなのね。

で、元の大声の主が出ていくと、全体にすっと静かになる。

大阪人全てが、声が大きいわけではないが、大声にさせてしまう引き金になる声の持ち主の割合は、多いのかもしれない。

以前、香川のうどん屋さんで、あまりの静かさにびっくりしたことがある。みんな黙々と静かに食べ、食べ終わったら、すぐにお店をでる。

騒音のような騒がしさは困るが、人と一緒に食事しているときに、まったく会話がないのも寂しいなぁ〜。

声の大きさが、大阪の活気につながればいいんだけど。